生姜に夢中
10月18日(火曜)、雲り、一時雨

朝のうちは雨が残る、との予報どおりの空模様。それでも明るみがこの通りだったので、その後は降られずにすんだ。吾輩朝の日課を済ませて畑の見回り。

今朝はサボイキャベツが夜来の雨でぬれていた。でも雨量が少なかったので溝に水が溜まることは無かった。吾輩午前は頼まれていた平核無(ひらたねなし)柿を、旧市内のN尾さん宅に届けた。帰路はパッケージプラザに寄って包装の緩衝資材を買ってきた。

午後は生姜の収穫だ。新しょうがは地場もん屋を重点に売りに出して1週間が済んだのだが、「サン近江」の売れ行きは好調で、ここのところ連日掘り採って、水洗い・選別作業だ。この写真は今日収穫した「サン近江」の株で、茎葉を刈り取ったもの。

水洗いして計量をすると、1株で3・1㎏もあって、吾輩”にんまり”もんだ。

この写真は「お多福」で、1株のうちで、塊茎のくっついている部分だ。「サン近江」が黄いばんでいるし、「お多福」はピンクっぽい。水洗い作業をしているところへ、生姜作り仲間のwさんにJAのAさんが、収穫状況を見学?にみえて、生姜談義をひとくさりしたのであった。

地場もん屋に出した品の売上情報は、17時と20時の2回パソコンに入る。今日も完売であった。

生姜に熱中したからとて、このままブログを閉じるのもどうか、とFBで良い写真はないかとさがすと、T本さんが「山ガール」ぶり、と、吾輩の地域からは見れない立山連峰を写していらっしゃったのでお借りして目の保養にしたのであった。

朝のうちは雨が残る、との予報どおりの空模様。それでも明るみがこの通りだったので、その後は降られずにすんだ。吾輩朝の日課を済ませて畑の見回り。

今朝はサボイキャベツが夜来の雨でぬれていた。でも雨量が少なかったので溝に水が溜まることは無かった。吾輩午前は頼まれていた平核無(ひらたねなし)柿を、旧市内のN尾さん宅に届けた。帰路はパッケージプラザに寄って包装の緩衝資材を買ってきた。

午後は生姜の収穫だ。新しょうがは地場もん屋を重点に売りに出して1週間が済んだのだが、「サン近江」の売れ行きは好調で、ここのところ連日掘り採って、水洗い・選別作業だ。この写真は今日収穫した「サン近江」の株で、茎葉を刈り取ったもの。


水洗いして計量をすると、1株で3・1㎏もあって、吾輩”にんまり”もんだ。

この写真は「お多福」で、1株のうちで、塊茎のくっついている部分だ。「サン近江」が黄いばんでいるし、「お多福」はピンクっぽい。水洗い作業をしているところへ、生姜作り仲間のwさんにJAのAさんが、収穫状況を見学?にみえて、生姜談義をひとくさりしたのであった。

地場もん屋に出した品の売上情報は、17時と20時の2回パソコンに入る。今日も完売であった。

生姜に熱中したからとて、このままブログを閉じるのもどうか、とFBで良い写真はないかとさがすと、T本さんが「山ガール」ぶり、と、吾輩の地域からは見れない立山連峰を写していらっしゃったのでお借りして目の保養にしたのであった。
スポンサーサイト