テレビでおわら踊りをみる
9月2日(水)、曇りときどき晴れ
風の盆3日、きょうは中日だ。多くの人が心配していた天候、きょうは、とうとう降らずじまいだ。
吾が輩今朝はリンゴの摘み取りから始めた。地場もん屋の売れ行きが良いので、期待に応えねばとの思いが強い。

地場もん屋の集荷所は喜楽里館、ここに集う?人は皆さん顔馴染み、出荷される品は同じものもあれば、その人その人で得意のもある。今日はMさんがホウズキと唐辛子を編んだ飾りを出荷される。この方は器用な方で、マネのしようがないのである。

朝食を済ませて畑の観察だ。キャベツは活着して順調な生育ぶり、中でもイタリアのサボイキャベツは、もう葉が縮みがみられて興味をそそられるのである。
吾が輩、今日は色づきが始まった「紅将軍」と「涼夏の季節」の玉回しと、葉摘みを行った。

「涼夏の季節」と云うのは何時なのかなー、と思いながらの作業、この木はS水さんに貰った枝を接いで育てたのだが、今年からはかなり収穫できる。
午後の吾輩はりんごの夏剪定だ。本当はもっと早い時期に行わねばならないのだが、猛暑が続いて果皮が日焼けをする虞があったので、わざと遅らせたのである。
今日は風の盆の真っ只中、吾が輩がサラリーマンのときは「風の盆」の行事と深く関わる部署に勤務していて、演舞場の踊りは見飽きるくらいに”通?”になっていたもんだが、今は、会場まで出かけるのが億劫になってテレビで見物だ。昨日は4つの支部のおわら四季の踊りをカメラに収めてFBに載せたのだが、今日はK支部の男女混合踊りにみとれたので、デジカメのシャッターを押したのであった。

風の盆2日目は、天が味方して雨は降らず、夜は涼しくなって、演舞場の踊りは芽出度く終了した。明日は町流し、それが済めば稲刈が本格的に始まるのである。
風の盆3日、きょうは中日だ。多くの人が心配していた天候、きょうは、とうとう降らずじまいだ。
吾が輩今朝はリンゴの摘み取りから始めた。地場もん屋の売れ行きが良いので、期待に応えねばとの思いが強い。

地場もん屋の集荷所は喜楽里館、ここに集う?人は皆さん顔馴染み、出荷される品は同じものもあれば、その人その人で得意のもある。今日はMさんがホウズキと唐辛子を編んだ飾りを出荷される。この方は器用な方で、マネのしようがないのである。

朝食を済ませて畑の観察だ。キャベツは活着して順調な生育ぶり、中でもイタリアのサボイキャベツは、もう葉が縮みがみられて興味をそそられるのである。
吾が輩、今日は色づきが始まった「紅将軍」と「涼夏の季節」の玉回しと、葉摘みを行った。

「涼夏の季節」と云うのは何時なのかなー、と思いながらの作業、この木はS水さんに貰った枝を接いで育てたのだが、今年からはかなり収穫できる。
午後の吾輩はりんごの夏剪定だ。本当はもっと早い時期に行わねばならないのだが、猛暑が続いて果皮が日焼けをする虞があったので、わざと遅らせたのである。
今日は風の盆の真っ只中、吾が輩がサラリーマンのときは「風の盆」の行事と深く関わる部署に勤務していて、演舞場の踊りは見飽きるくらいに”通?”になっていたもんだが、今は、会場まで出かけるのが億劫になってテレビで見物だ。昨日は4つの支部のおわら四季の踊りをカメラに収めてFBに載せたのだが、今日はK支部の男女混合踊りにみとれたので、デジカメのシャッターを押したのであった。


風の盆2日目は、天が味方して雨は降らず、夜は涼しくなって、演舞場の踊りは芽出度く終了した。明日は町流し、それが済めば稲刈が本格的に始まるのである。
スポンサーサイト