お天道様の恵み
天候の回復は、一挙にとはゆかなかったが、涼しさは急に訪れた。今日は朝のうちこそ晴れ間が広がったがお昼近くには”時雨れ”午後には晴れ上がったものの夕方からまた暗雲が覆う不安定な模様であった。
吾が輩、朝一で行政の窓口へ。用件は集落の「水・土・里」活動の書類提出、代表のY田さんが、糯の籾摺り作業だったので、代わって行ってきた。
その後は、リンゴ「世界一」のネット掛けだ。
世界一は、日本で作られているりんごの中、一番果実が大きい品種で、大きいものは800gを超すだけに、収穫時期が近づくと、重みで自然に落果するので、吾が輩ネットを枝から掛けて吊るすのであーる。

今朝りんご園を見回ると、熟した世界一が3個も落果していたので、今日こそは、と、ネットを掛けたのだ。
写真、大きいのが「世界一」、小さいのは「サンつがる」重さは「サンつがる」の2個以上もあるし、味覚も”本格派”だ。
りんごは”地色(じいろ)”が緑で、お天道さまの恵みを受けて”地色”が抜けてゆき、赤く色付くのであーる。
お天道さまの恵み、つまり太陽光線をイッパイに受けて育つりんご、なので「サンつがる」とか「サンふじ」と云うのだが、近頃野菜は遮光ネットや、防虫ネットをトンネル掛けして作る人が増えている。
吾が輩は、よっぽど紋白蝶などの害虫が多い場合を除いて、トンネル掛けはせずに、お天道様の恵みを、”めいっぱい”もらって育てている。今日は、吾が輩の白菜と、近所のトンネル掛けで作られている白菜の両方を載せて、博客の皆さんに見ていただこう。

吾が輩は単条植え、葉がしっかりと広がっている。

防虫ネットは、遮光の上に風も遮るので、葉柄は長くなり葉は立ちあがって軟弱になる。
この写真今日写したもの。植えた日は吾が輩が3~4日遅い。
”人の振り見て、わが振り治せ”じゃないが、人まねは如何なものでしょうかネ。
テレビは「鶴瓶の家族に乾杯」が始まった。相手は前川清さん、この番組は見逃せないので、ブログはここまでとしよう。
吾が輩、朝一で行政の窓口へ。用件は集落の「水・土・里」活動の書類提出、代表のY田さんが、糯の籾摺り作業だったので、代わって行ってきた。
その後は、リンゴ「世界一」のネット掛けだ。
世界一は、日本で作られているりんごの中、一番果実が大きい品種で、大きいものは800gを超すだけに、収穫時期が近づくと、重みで自然に落果するので、吾が輩ネットを枝から掛けて吊るすのであーる。

今朝りんご園を見回ると、熟した世界一が3個も落果していたので、今日こそは、と、ネットを掛けたのだ。
写真、大きいのが「世界一」、小さいのは「サンつがる」重さは「サンつがる」の2個以上もあるし、味覚も”本格派”だ。
りんごは”地色(じいろ)”が緑で、お天道さまの恵みを受けて”地色”が抜けてゆき、赤く色付くのであーる。
お天道さまの恵み、つまり太陽光線をイッパイに受けて育つりんご、なので「サンつがる」とか「サンふじ」と云うのだが、近頃野菜は遮光ネットや、防虫ネットをトンネル掛けして作る人が増えている。
吾が輩は、よっぽど紋白蝶などの害虫が多い場合を除いて、トンネル掛けはせずに、お天道様の恵みを、”めいっぱい”もらって育てている。今日は、吾が輩の白菜と、近所のトンネル掛けで作られている白菜の両方を載せて、博客の皆さんに見ていただこう。

吾が輩は単条植え、葉がしっかりと広がっている。

防虫ネットは、遮光の上に風も遮るので、葉柄は長くなり葉は立ちあがって軟弱になる。
この写真今日写したもの。植えた日は吾が輩が3~4日遅い。
”人の振り見て、わが振り治せ”じゃないが、人まねは如何なものでしょうかネ。
テレビは「鶴瓶の家族に乾杯」が始まった。相手は前川清さん、この番組は見逃せないので、ブログはここまでとしよう。
スポンサーサイト