近江路を行く
一日も休まずに書くのが吾が輩の自慢、今日は旅に出るので出発前に執筆?だ。
先ずは昨日の桜、樹幹が伐られて”さっぱりけん”だ。この後は「お祓い」をしてもらってから幹周りを伐採する予定だ。

きょうは霜月の晦日、白花も咲き始めて「山茶花」は”おらが冬」を謳歌?している。

吾が輩、きょう・明日は紅葉が終わりに近い「近江八景」と京都東山・伏見方面」に吟行する。
12月1日、追記
吟行の足跡を道順に、まずは「近江八景」の一つ「石山の秋月」の石山寺・参道の紅葉

石山寺の堂塔

次は「三井の晩鐘」の三井寺・山門

三井寺の五重塔(紅葉が綺麗)

近江路の最後は浮御堂

ここでの吟は大江敬香先生作「近江八景」だ・♪堅田の落雁 比良の雪 湖上の風光 此処に収まる ♪

その「堅田」、湖上には水鳥(今はカイツブリが多いとか)が、そして「近江富士」が遠望できる。

お宿についたのは夕暮れ時、客の多いのにビックリだった。かくして霜月は暮れたのである。
先ずは昨日の桜、樹幹が伐られて”さっぱりけん”だ。この後は「お祓い」をしてもらってから幹周りを伐採する予定だ。

きょうは霜月の晦日、白花も咲き始めて「山茶花」は”おらが冬」を謳歌?している。

吾が輩、きょう・明日は紅葉が終わりに近い「近江八景」と京都東山・伏見方面」に吟行する。
12月1日、追記
吟行の足跡を道順に、まずは「近江八景」の一つ「石山の秋月」の石山寺・参道の紅葉

石山寺の堂塔

次は「三井の晩鐘」の三井寺・山門

三井寺の五重塔(紅葉が綺麗)

近江路の最後は浮御堂

ここでの吟は大江敬香先生作「近江八景」だ・♪堅田の落雁 比良の雪 湖上の風光 此処に収まる ♪

その「堅田」、湖上には水鳥(今はカイツブリが多いとか)が、そして「近江富士」が遠望できる。

お宿についたのは夕暮れ時、客の多いのにビックリだった。かくして霜月は暮れたのである。
スポンサーサイト